イタリアの女医マリア・モンテッソーリ女史が、子どもから教えられて生み出した教育法で, モンテッソーリは子どもを観察するうちに、月齢や年齢ごとに子どもたちの興味の対象が次々と移り変わる点に着目し、さまざまな能力の獲得には、それぞれ最適な時期があると結論付け、これを「敏感期」と名づけました。敏感期には、運動の敏感期、感覚の敏感期、秩序の敏感期、話し言葉の敏感期、文字に対する敏感期、数に対する敏感期、文化に対する敏感期などがあり、子どもは集団で同じことをするよりも、自分で自分の活動を選び、自分のリズムで納得いくまで繰り返し活動することが大切で、子どもは、自らを成長・発達させる 力をもって生まれてくるので、大人(親や教師)は、その要求 を汲み 取り、子どもたちの自発的な活動を援助し、環境を整 え、子どもたちが伸び伸びと成長していくよう助ける援助者となる必要があるとの考えです。
詳しくは「モンテッソーリ」で検索を。